棚卸一括入力を利用すると自身で作成したExcelシートなどを使って棚卸の実地数量を一括して入力することができます。
1.棚卸一括入力を表示する
A.棚卸数量の入力中に一括登録を表示する
まだ棚卸を作成していない場合は、新規登録から操作を開始します。
サイドメニューの在庫管理をクリックし、棚卸セクションにある登録をクリックし、棚卸登録画面を表示します。
棚卸基本情報の入力の後、棚卸数量の入力のページ下部の一括入力のボタンをクリックして棚卸一括入力画面を表示します。
B.棚卸一覧から一括登録を表示する
棚卸をすでに作成している場合は、棚卸一覧から操作を開始します。
サイドメニューの在庫管理をクリックし、棚卸セクションにある一覧をクリックし、棚卸一覧画面を表示し、一括登録したい棚卸を検索します。
検索した棚卸を選択して、一括登録ボタンをクリックします。
修正ページから「A.棚卸数量の入力中に一括登録を表示する」の操作を行っても同様です。
2.棚卸一括入力を操作する
棚卸一括入力の表示例
操作の解説
基本的に上図の商品コード(①)を入力し、実施の数量を数量(②) に入力し、すべての入力が完了すれば保存(③)ボタンをクリックする、という操作を行います。
またこれらを入力する際にページ上部に並んでいる機能を利用すると、便利に入力することができます。
データ読み込みから表に商品コードや商品名を一括して入力したり、入力途中の数量を表示させたりすることができます。
入力が必要な商品をはじめに表示させる際に活用できます。
クリアは 表 の入力をすべてクリアしたり、商品コードはクリアせず、数量だけをクリアするなどができます。
再計算は入数、セット、ケースを入力した場合に、それらから算定される数量を補完します。
Excelブックで保存は表示中の内容をそのままExcel形式でダウンロードすることができます。Excelで編集した数量を、データ読み込みから取り込んだり、コピー&ペーストでExcelから天の蔵へ直接内容の貼り付けを行うことができます。
3.保存後の操作
棚卸一括入力画面から保存した内容はすぐに在庫には反映されません。
通常の棚卸し入力の確定処理の操作を行う必要があります。
(関連:確定処理をする – 棚卸しをする)
コメント
0件のコメント
投稿したコメントはすべて一般公開され、どなたでも閲覧できます。
実名・電話番号・住所・メールアドレス等 個人の特定につながりかねない情報の書き込みはしないでください。
コメントを投稿すると、次のような情報も他のユーザーに表示されます。
サインインしてコメントを残してください。